山村月巣(読み)やまむら げっそう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山村月巣」の解説

山村月巣 やまむら-げっそう

1730-1785 江戸時代中期の俳人
享保(きょうほう)15年生まれ。江戸で雪門3代の大島蓼太(りょうた)にまなぶ。宝暦14年駿河(するが)(静岡県)の時雨窓初代となり,東海地方の雪門を指導した。飯島吐月とともに蓼太門の両輪といわれた。天明5年1月5日死去。56歳。出羽(でわ)寒河江(山形県)出身。名は春安。別号に雪屋人,未来坊,盤古

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む