小林清次郎(読み)こばやし せいじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小林清次郎」の解説

小林清次郎 こばやし-せいじろう

1799-1881 幕末の治水家。
寛政11年生まれ。下野(しもつけ)(栃木県)の人。海道新田村(宇都宮市)の水不足を解消するため,御用川から取水する用水路開削を計画宇都宮藩の許しをえて安政年間に用水路を完成させた。明治14年死去。83歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む