小栗内外大神宮(読み)おぐりないげだいじんぐう

日本歴史地名大系 「小栗内外大神宮」の解説

小栗内外大神宮
おぐりないげだいじんぐう

[現在地名]協和町小栗

小栗の丘陵の麓に森に囲まれて鎮座する。祭神は、内宮が天照大神で、相殿に天手力男神・万幡豊秋津姫命を祀り、外宮は豊受大神で、相殿に瓊瓊杵尊・天児屋根命・天太玉命を祀る。旧村社。社伝によれば継体天皇二七年の創建といい、伊勢神宮領であった小栗御厨鎮守であり、御厨内五九ヵ村を氏子としたという。社殿造営は大同元年(八〇六)・延宝七年(一六七九)・宝暦三年(一七五三)などに行われ、周辺の武将寄進も多かったといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 例祭 神楽

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む