小梅瓦町
こうめかわらまち
[現在地名]墨田区向島一丁目
源森川北岸にあり、対岸は森川氏屋敷、北は小梅村、西は南本所元瓦町、東は古上水川。もとは小梅村の内であったが、万治年間(一六五八―六一)に田地が武家屋敷用地として上地となったため、この地を所持していた者たちが寛文年間(一六六一―七三)に残りの地の居屋敷を町屋としたい旨代官に願出て許された。宝永三年(一七〇六)家作改御免となって全百姓地が町屋敷となり、正徳三年(一七一三)町奉行・代官両支配となった。町名は耕地を失い瓦焼を生業としたことに由来するという。町内間数は総小間六八間、総坪数一千四六四坪余で間数は南本所元瓦町と入組む。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 