小橋友之輔(読み)こばし とものすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小橋友之輔」の解説

小橋友之輔 こばし-とものすけ

1846-1864 幕末武士
弘化(こうか)3年生まれ。小橋安蔵(やすぞう)の4男。讃岐(さぬき)高松藩士。文久3年(1863)父とともに天誅(てんちゅう)組に参加しようとして発覚,長門(ながと)(山口県)にのがれる。禁門の変で京都にはいった長州軍にくわわり,元治(げんじ)元年7月19日戦死した。19歳。名は以義。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む