日本大百科全書(ニッポニカ) 「小橋安蔵」の意味・わかりやすい解説
小橋安蔵(こばしやすぞう)
こばしやすぞう
(1808―1872)
幕末の勤皇家。讃岐国(さぬきのくに)香川郡円座(えんざ)村(高松市円座町)の出身。幼名友之輔(とものすけ)、諱(いみな)は以文(いぶん)、字(あざな)は伯友、香水と号す。幼少より漢籍、数学を伊藤南岳(いとうなんがく)に学ぶ。また大坂の篠崎小竹(しのざきしょうちく)、後藤松陰(ごとうしょういん)、江戸の古賀侗庵(こがどうあん)、藤森弘庵(ふじもりこうあん)、大槻盤渓(おおつきばんけい)らに学び、子友之輔とともに勤皇を唱える。1863年(文久3)大和行幸(やまとぎょうこう)に際し高松藩に嫌疑を受け、その後もたびたび藩獄に入る。資産を投じて国事に奔走し、とくに武器弾薬を扱ったためであった。なお、弟龍山(りゅうざん)、橘陰(きついん)、妹村岡箏子(ことこ)、女婿(じょせい)太田次郎も勤皇の志をもち、ともに活躍した。
[橋詰 茂]