小比内村(読み)さんぴないむら

日本歴史地名大系 「小比内村」の解説

小比内村
さんぴないむら

[現在地名]弘前市小比内

弘前城下東南にあり、北は外崎とのさき村、南は大清水おおしみず村、西は取上とりあげ村に続く。

天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「小比内さひない」とある。

正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の平賀ひらか郡に「左比内村」とあり、村高一六四・四石、うち田方は一五一・二八石とある。寛文四年(一六六四)の高辻帳でも村高は変わらない。貞享四年(一六八七)検地帳では、村高六二八・七六三石と四倍近くなり、うち田方五四七・九二四石、畑方八〇・八三九石。田位は上田から下々田まで、斗代は上田が一・一石と低い。兵三郎抱の熊野堂と毘沙門堂があった。漆木は三二本。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む