小河一敏(読み)おごう・かずとし

朝日日本歴史人物事典 「小河一敏」の解説

小河一敏

没年:明治19.1.31(1886)
生年:文化10.1.21(1813.2.21)
幕末の豊後岡藩(大分県)藩士,尊攘派志士。通称弥右衛門。儒・仏・国学に通じ,槍剣,詩歌も巧みだった。かねて京都の田中河内介と尊王を談じ,嘉永6(1853)年のペリー来航におよび北九州方面に遊説,真木和泉,平野国臣ら九州有志と結ぶ。文久2(1862)年「武士の八十宇治川の清き瀬のつきぬ流に名をやながさん」の歌を残し上坂,島津久光上洛を機に挙兵を図るが,寺田屋の変で挫折。京都・摂津にあって,岩倉具視,大原重徳より時局を問われ書を呈している。維新後は内国事務局権判事,堺県知事,宮内省御用掛などを歴任。<著作>『王政復古義挙録』『鶏肋詩稿』『千引草百首』<参考文献>小河忠夫『小河一敏』

(三井美恵子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「小河一敏」の解説

小河 一敏
オガワ カズトシ


肩書
堺県知事

生年月日
文化10年1月21日

経歴
岡藩士。幕末期には志士活動に奔走し、明治1年堺県知事となる。河内国堤防修築の件で政府意見が合わずに下野するが、のちに宮内大丞、宮内省御用掛などを歴任。

没年月日
明治19年1月31日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小河一敏」の解説

小河一敏 おごう-かずとし

1813-1886 江戸後期-明治時代の武士,官僚
文化10年1月21日生まれ。小河一順(かずのぶ)の養父。豊後(ぶんご)(大分県)岡藩士。儒学,国学にすぐれ,藩の参政となるが,保守派と対立して失脚。文久2年京都で尊攘(そんじょう)派の挙兵をはかり失敗。新政府では堺県知事,宮内権書記官,宮内省御用掛などをつとめた。明治19年1月31日死去。74歳。初名は一崇。通称は弥右衛門。著作に「再囚私記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「小河一敏」の解説

小河 一敏 (おがわ かずとし)

生年月日:1813年1月21日
江戸時代;明治時代の豊後岡藩士。堺県知事
1886年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android