小河 一敏
オガワ カズトシ
- 肩書
- 堺県知事
- 生年月日
- 文化10年1月21日
- 経歴
- 岡藩士。幕末期には志士活動に奔走し、明治1年堺県知事となる。河内国堤防修築の件で政府と意見が合わずに下野するが、のちに宮内大丞、宮内省御用掛などを歴任。
- 没年月日
- 明治19年1月31日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
小河一敏 おごう-かずとし
1813-1886 江戸後期-明治時代の武士,官僚。
文化10年1月21日生まれ。小河一順(かずのぶ)の養父。豊後(ぶんご)(大分県)岡藩士。儒学,国学にすぐれ,藩の参政となるが,保守派と対立して失脚。文久2年京都で尊攘(そんじょう)派の挙兵をはかり失敗。新政府では堺県知事,宮内権書記官,宮内省御用掛などをつとめた。明治19年1月31日死去。74歳。初名は一崇。通称は弥右衛門。著作に「再囚私記」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
小河 一敏 (おがわ かずとし)
生年月日:1813年1月21日
江戸時代;明治時代の豊後岡藩士。堺県知事
1886年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 