小河一順(読み)おごう かずのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小河一順」の解説

小河一順 おごう-かずのぶ

1836-1872 幕末武士
天保(てんぽう)7年生まれ。豊後(ぶんご)(大分県)岡藩士。米良東嶠(めら-とうきょう)に漢学をまなぶ。小河一敏(かずとし)の養子となり,近習物頭兼廟役(びょうやく)をつとめた。養父を補佐して尊攘(そんじょう)運動をすすめ,藩論統一につくした。明治2年岡藩小参事。明治5年6月死去。37歳。本姓長沢通称は健助,六左衛門,結城。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む