小泉大塚古墳(読み)こいずみおおつかこふん

日本歴史地名大系 「小泉大塚古墳」の解説

小泉大塚古墳
こいずみおおつかこふん

[現在地名]大和郡山市小泉町

矢田やた丘陵の東南端、東北に延びた尾根の隆起部に位置する、ほぼ西面の前方後円墳である。全長約八〇メートル、後円部径五〇メートル、高さ七メートル、前方部幅四〇メートル、高さ二メートル程度で、埴輪葺石は認められない。昭和三七年(一九六二)県営の団地を造成することになり調査が実施され、後円部のほぼ中心で墳丘主軸に直交して築かれた竪穴式石室が明らかにされた。石室の上部は破壊されていたが、粘土床上に扁平な割石を持送りを強く積上げ、特別に大きな天井石を用いないで石室上辺が合掌形を呈する構造であったと推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む