小浦浦(読み)こうらうら

日本歴史地名大系 「小浦浦」の解説

小浦浦
こうらうら

[現在地名]笠沙町片浦

片浦かたうら村東端、南方向への深い湾入の最奥部に位置する。天保一四年(一八四三)の加世田再撰帳(加世田市立郷土資料館蔵)には、片浦湊の南に仁王におう崎、さらにその南に小浦が描かれ、そこから北の崎之さきの(崎ノ山)へ向かって突き出した岬の東側付根には碁石ごいし浜とみえる。なお現在の小浦港は同浜付近にあたる。中世後期には片浦とともに津(港湾)としての機能をもっていたようで、「上井覚兼日記」天正二年(一五七四)一一月一三日条によると、こしき島で唐人の船荷が紛失するという事件が起こった際、片浦などとともに「小浦」の商人も事情聴取を受けている。江戸時代は加世田郷の浦の一つ(薩藩政要録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む