小深新田(読み)こぶけしんでん

日本歴史地名大系 「小深新田」の解説

小深新田
こぶけしんでん

[現在地名]稲毛区小深町、若葉わかば愛生町あいおいちよう

長沼ながぬま新田の東方にあり、嘉永四年(一八五一)道標に「こてはし」「志かわたし」とある。寛政―享和期(一七八九―一八〇四)入会秣場六方ろつぽう野の二五三町七反余を開き、当新田と川野辺かわのべ新田(現若葉区)が成立、さらに文化―天保期(一八〇四―四四)残余の秣場二五〇町歩を両村が新田開発した(安政五年「六方野一件願書」永野家文書)。「千葉郡誌」によれば、元和(一六一五―二四)頃武州から移住、大日だいにち山の東方七―八町の地にあり、大いに発達し代官の支配となり、幕末頃には戸数四〇に及び、総石高一三〇石で、名主は開発請負の小島藤兵衛。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む