小深新田(読み)こぶけしんでん

日本歴史地名大系 「小深新田」の解説

小深新田
こぶけしんでん

[現在地名]稲毛区小深町、若葉わかば愛生町あいおいちよう

長沼ながぬま新田の東方にあり、嘉永四年(一八五一)道標に「こてはし」「志かわたし」とある。寛政―享和期(一七八九―一八〇四)入会秣場六方ろつぽう野の二五三町七反余を開き、当新田と川野辺かわのべ新田(現若葉区)が成立、さらに文化―天保期(一八〇四―四四)残余の秣場二五〇町歩を両村が新田開発した(安政五年「六方野一件願書」永野家文書)。「千葉郡誌」によれば、元和(一六一五―二四)頃武州から移住、大日だいにち山の東方七―八町の地にあり、大いに発達し代官の支配となり、幕末頃には戸数四〇に及び、総石高一三〇石で、名主は開発請負の小島藤兵衛。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android