日本歴史地名大系 「小滝街道」の解説 小滝街道こたきかいどう 山形県:山形市小滝街道江戸時代山形城下から置賜(おきたま)郡北条(ほうじよう)郷宮内(みやうち)村(現南陽市)に通じていた街道。城下西の南館(みなみだて)村で羽州街道から分岐し、長谷堂(はせどう)村の南で山道となり、狸森(むじなもり)村・小白府(おじらふ)村(現上山市)から小滝峠(標高六〇〇メートル)を越え、小滝村から吉野(よしの)川沿いに荻(おぎ)村・太郎(たろう)村(以上現南陽市)を経て宮内に至る。一貫した名称はなく、長谷堂道・小白府街道・最上街道・宮内街道ともよばれた。山形城下から羽州街道で松原(まつばら)宿を経て上山(かみのやま)に至り、上山からは米沢城下と結ぶ米沢街道が公的主要道として整備されていたのに対し、白鷹(しらたか)丘陵の山間の村々の地場産業上の商業の道として利用された。小滝で荒砥(あらと)(現西置賜郡白鷹町)へ通じる道が分岐する。江戸時代以前から利用されていたとみられ、慶長五年(一六〇〇)の長谷堂城をめぐる最上勢と上杉勢の出羽合戦では、上杉勢の軍道になった(伊達正統世次考)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by