小瀬古墳群(読み)おぜこふんぐん

日本歴史地名大系 「小瀬古墳群」の解説

小瀬古墳群
おぜこふんぐん

[現在地名]関市小瀬

いくつかの独立丘陵および平地にあり、従来の記録では一五基とあるが、十三塚じゆうさんづか一―七号墳は近世祭祀遺構とみられ、前方後円墳一・方墳三・円墳四が確認されている。長良川に北西面した標高一六メートルの独立丘陵東端にある片山西塚かたやまにしづか古墳は前方後円墳で、前方部は東西九・七メートル、南北九・四メートル、高さ二・八メートル、後円部は東西一三・二メートル、南北一三メートル、高さ三メートルの小規模なもの。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む