小瀬戸遺跡
こせといせき
[現在地名]姶良町西餅田 小瀬戸
別府川と思川による沖積平野上の微高地にある遺跡。歴史時代の郡衙的遺構とみられるものや遺物が出土した。昭和四六年(一九七一)九州自動車道建設に伴って発掘が行われた。発掘区域のほぼ全面で溝状遺構や柱穴群、井戸跡などが検出された。溝状遺構は南北九条およびこれらと直行する二条があり、柱穴群は溝状遺構が区切る内外の区域で多数検出されたが、建築物が復原可能なものは少ない。二基の井戸跡のうち南端の井戸は径一・五メートルの略円形で、深さ三メートル。底面には長さ一メートル、径〇・六メートルの丸木を半截し、くりぬいたものを合せて井戸枠としている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 