小牧城跡(読み)こまきじようあと

日本歴史地名大系 「小牧城跡」の解説

小牧城跡
こまきじようあと

[現在地名]緒方町野尻 牧

野尻のじり東部のまきにある。三面崖に囲まれ、南西だけに小道がある天険地形をなす。「豊後国古城蹟并海陸路程」によれば、山の高さは麓から西方は五五間、北は川から七二間、南東は六〇間、上部の広さは南北五〇間、東西は四間半で一部三間の所もある。入口は南にあり、牛馬の通行ができる。東・西・北は大川で、亥の方角に高い山があると記し、小牧山から大道(臼杵・岡城路か)までの距離は八町としている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む