日本歴史地名大系 「小田井町」の解説 小田井町おだいまち 兵庫県:豊岡市豊岡町小田井町[現在地名]豊岡市小田井町円山(まるやま)川西岸部、堀(ほり)川に沿って立地。豊岡町(城下)の北端で、東は堀川を境に六地蔵(ろくじぞう)村、南は滋茂(しも)町に接する。丹後街道(豊岡・久美浜道)・因幡街道(豊岡道)の基点、小田井イト(舟着場)による円山川水運の要所として水陸交通の中心であった。町の西部に鎮座する小田井社(現小田井県神社)の門前町として集落化したものとみられ、戦国末期には六地蔵村を含めた地域を城崎(きのさき)町または城崎村とよんだと伝える。同地の浄土真宗光妙(こうみよう)寺(のちに光行寺と改称)の元亀三年(一五七二)の親鸞絵像裏書(光行寺文書)には「城崎村光妙寺」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by