豊岡町(読み)とよおかちよう

日本歴史地名大系 「豊岡町」の解説

豊岡町
とよおかちよう

[現在地名]豊岡市小田井町おだいちよう加広町かひろちよう幸町さいわいちよう寿町ことぶきちよう泉町いずみちよう元町もとまち京町きようまち千代田町ちよだちよう中央町ちゆうおうまち山王町さんのうちよう城南町じようなんちよう

近世初期に城崎きのさき郡に成立した豊岡城の城下町円山まるやま川西岸沿い、豊岡盆地の中心に位置し、郭内を挟んで北と南に城下町が形成された。北端小田井(小田井大明神、現小田井県神社)があり、南端は室町期に守護山名氏の領国在所が置かれたと推定され、商工業も発達していたとみられる九日市ここのかいち(九日市庭)地域に連なっていた。西の郭外には正法寺しようぼうじ池があり(のち埋立てられて正法寺村が成立)山王権現(現日吉神社)興国こうこく寺が置かれた。なお豊岡町は一部は地子免除であったが、江戸時代を通じて高付されており、正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図では高四六八石余、天保郷帳では高七一四石余。豊岡町は水陸交通の要地であり、湯島ゆしま(現城崎町の城崎温泉所在地)への旅客でも賑わった。「但馬湯嶋道之記」は享保一三年(一七二八)頃の様子を「豊岡 湯嶋より三里、(中略)是より馬駕籠あり、町長し、町屋の裏へ船着く也、町中に出石へ行くの道あり、川も出石へ舟にて行くのみなまたあり、此所に京大坂などへ湯嶋より帰る通し駕籠の者の宿あり、此宿にて(借)る也」と記す。また享和二年(一八〇二)の菱屋平七長崎紀行(京都大学文学部蔵)は「豊岡(中略)川舟の湊なり、出町といふ所に橋あり、此所茶屋多し、町は通筋二十丁余りあり、海舟も北海より乗入て、出町まで来りつく、泊り宿、船宿数多ありて、湯島へ川舟を出す」と描く。

〔秀吉治政下〕

天正一〇年(一五八二)九月、羽柴秀吉の麾下、城崎きのさき城主宮部善祥房継潤が発した地子免状(「宮部継潤地子免状写」豊岡細見抄)に初めて「豊岡町」「豊岡中」がみえる。免除高は八三石。南はかめさき、北は北由羅きたゆら限の地にしも(文政二年から滋茂町)・中町・宵田よいだ町・てら(裏町とも)小尾崎こおざき町の五町が成立した。文禄五年(一五九六)九月二六日の鎌田久々井分名寄帳(足立家文書)には出作人の肩書として「とよおか」「とよおか中丁」がみえる。城崎城主は宮部継潤についで木下助兵衛尉・尾藤久右衛門知定・明石左近則実・福原右馬助直高と続いたが、木下氏以後はいずれも代官とみられる。


豊岡町
とよおかちよう

[現在地名]旭川市豊岡四条とよおかよじよう一―四丁目豊岡五条とよおかごじよう一―四丁目・豊岡六条とよおかろくじよう一―四丁目・豊岡七条とよおかななじよう一―四丁目・豊岡八条とよおかはちじよう一―四丁目・豊岡九条とよおかくじよう一―四丁目・豊岡十条とよおかじゆうじよう一―四丁目・豊岡十一条とよおかじゆういちじよう一―四丁目・豊岡十二条とよおかじゆうにじよう一―四丁目・豊岡十三条とよおかじゆうさんじよう一―四丁目・豊岡十四条とよおかじゆうよじよう三―四丁目・豊岡十五条とよおかじゆうごじよう四丁目

昭和二六年(一九五一)に新設された町。明治期、当地旭岡あさひおかとよばれ、明治三一年(一八九八)九月永山ながやま村から分離した東旭川村字ウシシュベツに相当する。昭和一二年一月の字名・地番変更により愛宕あたご朝日あさひとされた。これらは同一七年九月旭川市に編入

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android