20世紀日本人名事典 「小田観蛍」の解説 小田 観蛍オダ カンケイ 大正・昭和期の歌人 生年明治19(1886)年11月7日 没年昭和48(1973)年1月1日 出生地岩手県久慈市 本名小田 哲弥 経歴大正8年処女歌集「隠り沼」を刊行し、昭和5年「新墾」を創刊して主宰する。札幌短大教授もつとめ、38年「小田観蛍全歌集」が刊行された。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小田観蛍」の解説 小田観蛍 おだ-かんけい 1886-1973 大正-昭和時代の歌人。明治19年11月7日生まれ。米倉久子の夫。岩手県に生まれ北海道に移住。大正4年太田水穂の「潮音」創刊に参加し,選者となる。昭和5年「新墾(にいはり)」を創刊,主宰。象徴主義にたち,北海道のきびしい風土をよんだ。昭和48年1月1日死去。86歳。本名は哲弥。歌集に「隠り沼(こもりぬ)」「蒼鷹(あおたか)」など。【格言など】門遠く山脈(やまなみ)の空秋晴れて我が打つ板木(ばんぎ)こだまをかへす(「隠り沼」) 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by