小石川原町(読み)こいしかわはらまち

日本歴史地名大系 「小石川原町」の解説

小石川原町
こいしかわはらまち

[現在地名]文京区白山はくさん四丁目など

旧小石川御殿(白山御殿)用地北東側を割って形成された武家町の北東辺を南東北西方向に走る道(小原町通)の北東側に形成された町屋往時は小石川村百姓地の原野だったことが町名の由来。近くに小石川こいしかわ大原おおはら町があることから、里俗に小原こはら町ともよばれた。伝通でんづう院領。慶安元年(一六四八)小石川御殿造立とほぼ同時期に百姓町屋を許され、延享二年(一七四五)に町並地となった。町屋は南北二ヵ所に分れ、南の町屋は小原町の通りに面した間口が一〇七間(裏幅は不同)、裏行は二一間。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む