小石川談所(読み)こいしかわだんしよ

日本歴史地名大系 「小石川談所」の解説

小石川談所
こいしかわだんしよ

芝増上寺の別院として小石川に設けられた浄土宗の学問所。応永一五年(一四〇八)には小石川談所の名義で声明譜つきの「阿弥陀経」が出版されており、小石川版とよばれる。室町時代の浄土宗中興の祖といわれる了誉聖冏は、弟子の増上寺開山聖聡に招かれて移り、小石川談所の近隣に草庵を結んだとされる。近世伝承では、了誉の草庵は小石川氷川明神(現簸川神社)傍らにあったと伝えるが、同社は近世初頭に何度か移転しており、草庵の当初の位置はわからない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む