小石川談所(読み)こいしかわだんしよ

日本歴史地名大系 「小石川談所」の解説

小石川談所
こいしかわだんしよ

芝増上寺の別院として小石川に設けられた浄土宗の学問所。応永一五年(一四〇八)には小石川談所の名義で声明譜つきの「阿弥陀経」が出版されており、小石川版とよばれる。室町時代の浄土宗中興の祖といわれる了誉聖冏は、弟子の増上寺開山聖聡に招かれて移り、小石川談所の近隣に草庵を結んだとされる。近世伝承では、了誉の草庵は小石川氷川明神(現簸川神社)傍らにあったと伝えるが、同社は近世初頭に何度か移転しており、草庵の当初の位置はわからない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む