小糸佐七(読み)コイトサシチ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小糸佐七」の解説

小糸・佐七 こいと・さしち

浄瑠璃(じょうるり),歌舞伎の登場人物
大坂本町2丁目の糸屋の娘お房の婿となった佐七は,その妹の小糸とねんごろになり,家出する。安永6年(1777)初演の浄瑠璃「糸桜本町育」や,歌舞伎「本町育浮名花聟」「心謎解色糸(こころのなぞとけたいろいと)」(「お祭佐七」)などに,さまざまな形で登場

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「小糸佐七」の解説

小糸佐七
(通称)
こいと さしち

歌舞伎・浄瑠璃の外題
元の外題
本町糸屋娘 など
初演
享保14.9(大坂・中座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む