デジタル大辞泉
「小腕」の意味・読み・例文・類語
こ‐がいな〔‐がひな〕【小▽腕】
1 小さい腕。また、か弱い腕。こうで。
2 腕の、ひじより先の部分。
「小癪めと、―取って引き出だす」〈浄・鑓の権三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐うで【小腕】
- 〘 名詞 〙
- ① 小さいうで。か弱いうで。こがいな。
- [初出の実例]「母急ぎ走り寄て、正行が小腕(コウデ)に取り附て」(出典:太平記(14C後)一六)
- ② 腕のひじより先の部分。うでさき。
- [初出の実例]「小腕(コウデ)打ち落とされて、朱になる者二百余騎」(出典:太平記(14C後)二六)
- ③ 技量の未熟なこと。また、未熟なわざ。
- [初出の実例]「中々初学の小腕を以て」(出典:蛻巖先生答問書(1751‐64か)下)
こ‐がいな‥がひな【小腕】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「こ」は接頭語 ) 小さい腕。婦女子のか弱い腕。こうで。
- [初出の実例]「ひっ立れば振放(ふりはな)し小がいな取られよろよろと」(出典:浄瑠璃・心中天の網島(1720)中)
- ② 腕の、肘より先の部分。こうで。
- [初出の実例]「難波二郎能引(よっぴい)てはなちければ悪源太のこがひなにしたたかにたつ」(出典:金刀比羅本平治(1220頃か)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 