小癪(読み)コシャク

デジタル大辞泉 「小癪」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小癪」の意味・読み・例文・類語

こ‐しゃく【小癪】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「こ」は接頭語。「こじゃく」とも )
  2. こざかしいこと。生意気なこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「『ちとまけさせらるる事はなりまらせぬか』『こしゃくな事をいふ人じゃ〈略〉』」(出典:虎明本狂言・目近籠骨(室町末‐近世初))
  3. ませていること。こましゃくれていること。
    1. [初出の実例]「まげゆはひの古ぎれで、帯をしめたりといたりして、こしゃくなことをしゃべりながら、おとなりごとをしてゐる」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
  4. 年頃であること。思春期にあること。
    1. [初出の実例]「こしゃく娘の有る内へ、同じこしゃくな若旦那、差置(さしおき)まするも正真の、井戸はたの茶わんとやら」(出典歌舞伎お染久松色読販(1813)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む