小茅港(読み)こがやみなと

日本歴史地名大系 「小茅港」の解説

小茅港
こがやみなと

[現在地名]防府市大字西浦 小茅

西浦にしのうらの南、田島たじま山の南西、小茅山麓に立地し、大海おおみ湾に面する港。西浦の大部分は開作地であるが、小茅は旧田島の西南側の集落であった。

天明七年(一七八七)この地の東はずれから、くろ山の西延長上に堤防をつくり、海面六〇町余が撫育方によって塩田化されると(前ヶ浜塩田)、塩を積み出す港が必要となった。そのために小茅に防波堤をつくり、万延元年(一八六〇)波止場が完成した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む