西ノ浦(読み)にしのうら

日本歴史地名大系 「西ノ浦」の解説

西ノ浦
にしのうら

[現在地名]防府市大字西浦にしのうらの全域と大字佐野さのの一部

佐波さば川の河口左岸、田島たじま山北西に開かれた開作地であるが、田島山北麓の女山めやまや北西麓の黒山くろやま付近、また佐波川右岸のとおさき(小島)も村域とする。北は佐波川を挟んで佐野さの台道だいどうの両村と佐波川左岸の植松うえまつ、東は田島の各村に接する。西は大海おおみ湾に臨む。萩藩領で三田尻宰判に属する。

古くは佐波川河口に浮ぶ田島のうちで、黒山北麓や下八頭しもやかしらからは石斧が出土し、早くより開けた地と思われる。中世を通じては田島庄の一部でもあった。

西ノ浦が田島から分離し、村とされるのは近世中期の開作以降で、まず女山と黒山の間、黒山南東麓に内浜田塩田、女山側に吉原開作よしわらかいさく、その西南に笹川開作、さらに西南に木船きぶね開作が築き立てられ、内浜田塩田と接した。木船開作が延宝元年(一六七三)頃完成とされるから、その頃には女山と黒山の間の開作がほぼ完成したわけである。次に築き立てられたのがその北側にできた鹿角かつの開作で、右田みぎた村領主の毛利就信が延宝六年に完成、東は宗金そうきん開作、および山県やまがた開作に接し、北は佐波川土手を築き、西は黒山から北へ西土手を築いて佐波川土手に続けた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android