小荷駄町(読み)こにだまち

日本歴史地名大系 「小荷駄町」の解説

小荷駄町
こにだまち

[現在地名]山形市小荷駄町・東原町ひがしはらまち三丁目・あずま町あずまちよう寿町ことぶきちよう諏訪町すわまち二丁目

三日みつか町の東に延びる笹谷ささや街道の両側町。城下東南端の町で、東は妙見寺みようけんじ村。最上氏時代城下絵図では上八日かみようか(三日町)から東へ上ると丁字路で、この街路の南北の通りには両側に侍名が記される。字ゆみ町があり、弓衆の居住地であったと考えられる。最上義光分限帳(色川文書)では家臣団のなかに弓衆五〇人がみえる。鳥居忠政が入封して小白川こじらかわ村から七日なぬか町に入っていた笹谷街道を、千歳ちとせ山麓くまから八日町に入る経路へと変えたとき町立てされた。最上義俊分限帳(宝幢寺文書)町名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む