笹谷街道
ささやかいどう
奥州街道と羽州街道を結ぶ脇街道。奥州街道を刈田郡宮宿(現蔵王町)で分岐し、永野(現蔵王町)―猿鼻(現同上)―四方峠―柴田郡川崎(現川崎町)―笹谷(現同上)の宿を経て山形に通ずる道筋と(新撰陸奥風土記)、仙台―茂庭―赤石(以上現仙台市)―川崎―笹谷―山形の経路をともに笹谷街道という。名称は、蔵王連峰の雁戸山とよもぎ山との間の低鞍部、標高九〇六メートルの笹谷峠に由来する。笹谷越出羽街道とも称したほか、笹谷越(東遊雑記)、最上・山形道(「諸方早見道中記」宮城県図書館蔵)、笹谷道中ともいい、明治期には羽前道(永野の道標)とよんだ。前者は峠頂上付近の八丁平から有耶無耶関跡―地蔵坂―仙住寺跡―吹越―化石―箱水―駒鳴を通る。この川崎町域の三キロ間は旧観をとどめ、所どころ駄馬の行違いができる二股道が残る。「仙台領遠見記」には「海道は広く馬足不叶程の難所はなし」とある。
笹谷街道
ささやかいどう
現在の国道二八六号にほぼ合致する、江戸時代に山形城下と仙台城下を結んだ街道。山形城下小荷駄町から東進して釈迦堂村に至り、馬見ヶ崎川沿いに新山・関根両宿を経て笹谷峠を越える。同峠は出羽・陸奥の国境で、陸奥へ入って最初の宿は笹谷宿(現宮城県柴田郡川崎町)である。笹谷峠を通ることからこの名があり、同峠は古代以来、利用されてきた。笹谷街道も細部のルートはともかく、陸奥国府多賀城(現宮城県多賀城市)と出羽国府を結ぶ官道の一部であったとみられており、陸奥国小野駅(現川崎町小野に比定)と出羽国最上駅(現在の山形市街地に比定)を結ぶ道であった。中世にも笹谷峠越は軍事上の要衝で、最上氏や陸奥伊達氏に重要視されていた(→笹谷峠)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 