小菅孝蔵(読み)こすが こうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小菅孝蔵」の解説

小菅孝蔵 こすが-こうぞう

1829-1913 江戸後期-明治時代の医師
文政12年生まれ。万延元年父の跡をつぎ近江(おうみ)犬上郡久徳村(滋賀県多賀町)で開業。明治3年男鬼(おおり)村(彦根市)で集団発生した腸チフスの治療にあたり,終息させる。のち郡医師会を創設漢学田中芹坡(きんぱ)にまなび,漢詩社をつくった。大正2年死去。85歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む