小菜葱(読み)こなぎ

精選版 日本国語大辞典 「小菜葱」の意味・読み・例文・類語

こ‐なぎ【小菜葱】

  1. 〘 名詞 〙 ミズアオイ科一年草本州四国、九州の池や水田中に生える。ナギに似ているが全体に小さい。葉は四~六センチメートルの柄をもち卵円形。夏から秋にかけ、葉柄の鞘に包まれた径約一・五センチメートルの青紫色の花が数個咲く。漢名鴨舌草。蔛草はセッコクの一名で別。ささなぎ。みずなぎ。《 季語・春 》

▼こなぎの花《 季語・秋 》

  1. [初出の実例]「春霞春日の里の殖(うゑ)子水葱(こなぎ)苗なりといひし枝はさしにけむ」(出典万葉集(8C後)三・四〇七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

動植物名よみかた辞典 普及版 「小菜葱」の解説

小菜葱 (コナギ)

学名Monochoria vaginalis var.plantaginea
植物。ミズアオイ科の抽水性一年草,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む