小西惟冲(読み)こにし いちゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小西惟冲」の解説

小西惟冲 こにし-いちゅう

1769-1854 江戸時代後期の儒者
明和6年10月7日生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)竜野(たつの)藩につかえる。大坂懐徳堂でまなび,帰藩後,藩校敬楽館の教授となる。のち読書指南役,朝鮮通信使来聘御用掛をつとめた。嘉永(かえい)7年2月16日死去。86歳。名は善継,修。字(あざな)は伯述。号は澹斎。著作に「大日本編年史」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む