小規模町村(読み)しょうきぼちょうそん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小規模町村」の意味・わかりやすい解説

小規模町村
しょうきぼちょうそん

人口 5000人以下の町村大部分過疎山村,離島地域にあることから,他の市町村合併もできず,地域振興にも有効な手だてがなく,若年人口の流出が続いている。総務省は地方制度調査会の答申 (1989年 12月) を受け,集落の再編や小規模町村の合併促進に特例設け交通網の整備をはじめ地域リーダーの育成や土地利用の合理化,広域的な地域振興への取組ができるよう環境整備に努めている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む