小谷庄兵衛(読み)こたに しょうべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小谷庄兵衛」の解説

小谷庄兵衛 こたに-しょうべえ

1807-1866 江戸時代後期の行者
文化4年2月19日生まれ。小谷三志の子。父の跡をつぎ,富士講の一派,不二(ふじ)道の布教の中心となる。嘉永(かえい)2年幕府の富士講弾圧で衰微するが,のち郷里の武蔵(むさし)鳩ケ谷(埼玉県)を中心に不二道孝心講を組織した。慶応2年6月20日死去。60歳。行名は六行三子。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む