小赤啄木鳥(読み)コアカゲラ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「小赤啄木鳥」の意味・読み・例文・類語

こ‐あかげら【小赤啄木鳥】

  1. 〘 名詞 〙 キツツキ科の鳥。全長約一六センチメートル。体の上面は黒色で、白色の横斑がまじる。雄の頭頂は赤色、雌では褐色を帯びた白色を呈する。アカゲラに似ているが小形で腹部に赤い斑紋がない。ユーラシア大陸東北部に分布し、日本では北海道の針葉樹林にすむ。《 季語・秋 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「小赤啄木鳥」の解説

小赤啄木鳥 (コアカゲラ)

学名Dendrocopos minor
動物。キツツキ科の鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む