小迫大塚古墳(読み)こざこおおつかこふん

日本歴史地名大系 「小迫大塚古墳」の解説

小迫大塚古墳
こざこおおつかこふん

[現在地名]矢掛町南山田

南山田みなみやまだの谷奥の北側山麓にある。崖錐状の傾斜面にあるために墳丘は斜面下側にあたる南側で高く、北側では不明瞭である。墳形は開墾のために変形しているが、石室正面にあたる南辺で一辺約二七メートル内外の方形を呈している。石室は南向きに開口した横穴式石室で、全長一〇・五メートル、玄室の長さ六・五メートル、玄室の最大幅二・四メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む