すべて 

小郷野村(読み)こごうのむら

日本歴史地名大系 「小郷野村」の解説

小郷野村
こごうのむら

[現在地名]喜連川町穂積ほづみ

河戸こうと村の東、塩那えんな丘陵北東に位置する山間小村。北上してほうき川辺に出る最短の道があり、土地では秀衡ひでひら道とよんだ。奥州街道喜連川宿つるヶ坂から東行する間道で、関街道(福原経由)へ出る旅人は小郷野の辻を目指して歩いたという。村名は郷帳類に徴して小郷野であるが、地域一帯の住民には「くごうの」「くぐうの」と称呼する人々が多く、「く」が転音とのみいえない。「久郷野」と読み書きした時代があったことは確かであろう。

那須郡に属する。明治元年(一八六八)の村鑑帳(川上豊文書)に、延宝六年(一六七八)の那須氏による検地帳および宝永四年(一七〇七)幕府領代官による検地帳があると記されるので、貞享四年(一六八七)までは那須氏領(天和元年烏山入封)、同年烏山藩廃絶に伴い上知されたものと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む