小野友五郎(読み)おのともごろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小野友五郎」の意味・わかりやすい解説

小野友五郎
おのともごろう
(1831―1898)

幕末・明治初期の技術者。常陸(ひたち)国(茨城県)笠間(かさま)に生まれる。小守庫七の三男で、小野柳五郎の養嗣子(ようしし)となる。初め和算を学び、1852年(嘉永5)幕府天文方手伝となり、1855年(安政2)長崎海軍伝習所に入り、洋算や航海術の伝習を受けた。軍艦操練所が創設されると教授方に任用され、1860年(万延1)には咸臨丸(かんりんまる)に測量方として乗船、アメリカに渡った。1862年(文久2)蒸気船製造を建白、その主任を命ぜられ、「千代田型」蒸気船を完成した。軍艦頭取、軍制掛などを歴任、1866年(慶応2)には軍艦受け取りのため再渡米し、翌1867年勘定奉行並(かんじょうぶぎょうなみ)になった。鳥羽伏見(とばふしみ)の戦いの際は大坂におり、明治維新後罰せられて牢(ろう)に入ったが、1870年(明治3)許され、民部省鉄道掛、ついで工部省出仕となり、鉄道測量に従事した。1877年退官し、その後は民間にあって製塩業に力を尽くした。

[菊池俊彦]

『藤井哲博著『小野友五郎の生涯』(1985・中公新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 生涯

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む