小野友五郎(読み)おのともごろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小野友五郎」の意味・わかりやすい解説

小野友五郎
おのともごろう
(1831―1898)

幕末・明治初期の技術者。常陸(ひたち)国(茨城県)笠間(かさま)に生まれる。小守庫七の三男で、小野柳五郎の養嗣子(ようしし)となる。初め和算を学び、1852年(嘉永5)幕府天文方手伝となり、1855年(安政2)長崎海軍伝習所に入り、洋算や航海術の伝習を受けた。軍艦操練所が創設されると教授方に任用され、1860年(万延1)には咸臨丸(かんりんまる)に測量方として乗船、アメリカに渡った。1862年(文久2)蒸気船製造を建白、その主任を命ぜられ、「千代田型」蒸気船を完成した。軍艦頭取、軍制掛などを歴任、1866年(慶応2)には軍艦受け取りのため再渡米し、翌1867年勘定奉行並(かんじょうぶぎょうなみ)になった。鳥羽伏見(とばふしみ)の戦いの際は大坂におり、明治維新後罰せられて牢(ろう)に入ったが、1870年(明治3)許され、民部省鉄道掛、ついで工部省出仕となり、鉄道測量に従事した。1877年退官し、その後は民間にあって製塩業に力を尽くした。

[菊池俊彦]

『藤井哲博著『小野友五郎の生涯』(1985・中公新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「小野友五郎」の解説

小野友五郎

没年:明治31.10.29(1898)
生年:文化14.10.23(1817.12.1)
幕末の幕臣,明治の官僚,技術者。名は広胖,通称友五郎。常陸国(茨城県)笠間藩士小守庫七の3男で,同藩士小野柳五郎の養子。和算家甲斐駒蔵に師事し,江戸詰を機に和算家長谷川弘に測量術を学び,江川坦庵推挙で幕府天文方に出仕。安政2(1855)年長崎海軍伝習所1期生となり数学を修め,築地軍艦操練所の教授方出役となる。万延1(1860)年遣米使節随行の咸臨丸に教授方測量方(航海長)として乗務。軍艦奉行木村喜毅にその測量は「かの邦人(米国人)にも愧じざるわざにして,このたび初めて,その比類なきを知れり」と評され,帰国後単独で将軍謁見の栄誉に浴した。軍艦頭取,勘定奉行並などを歴任,明治政府の民部・工部省,鉄道寮に出仕したのち,明治10(1877)年に官を辞し,以降は製塩業の改良に専念した。

(岩下哲典)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

367日誕生日大事典 「小野友五郎」の解説

小野 友五郎 (おの ともごろう)

生年月日:1817年10月23日
江戸時代;明治時代数学者;実業家。軍艦操練所教授方
1898年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android