小野喬木女(読み)おのの たかきの むすめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小野喬木女」の解説

小野喬木女 おのの-たかきの-むすめ

?-? 平安時代前期の女性。
若くして仏法帰依(きえ)し,僧である兄から観無量寿経などの極楽要文をまなぶ。文章(もんじょう)博士藤原佐世(すけよ)(847-897)の側室となり,25歳で女子を生み産後死去。没時に瑞相があらわれ,女性往生者の模範として説話集題材となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む