小野毛人墓(読み)おののえみしのはか

日本歴史地名大系 「小野毛人墓」の解説

小野毛人墓
おののえみしのはか

[現在地名]左京区上高野西明寺山

慶長一八年(一六一三)崇道神社裏山から発見された古墓。南方松ヶ崎修学院の山なみ越しに山城盆地を望み、東には比叡山を仰ぐ丘陵頂部にある。南方を流れる高野川までの比高は約一〇〇メートル。

墓の主体部は花崗岩の板石を組合わせて作った石室で、内法の長さ約二・六メートル、幅約一メートル、高さ約一メートル。底石の下層には礫を敷く。石室の周囲は人頭大の石を積み、その上はわずかな封土で長円形に覆われていたらしい。

石室内から墓誌が発見され、小野毛人の墓であることがわかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む