小野毛人墓(読み)おののえみしのはか

日本歴史地名大系 「小野毛人墓」の解説

小野毛人墓
おののえみしのはか

[現在地名]左京区上高野西明寺山

慶長一八年(一六一三)崇道神社裏山から発見された古墓。南方松ヶ崎修学院の山なみ越しに山城盆地を望み、東には比叡山を仰ぐ丘陵頂部にある。南方を流れる高野川までの比高は約一〇〇メートル。

墓の主体部は花崗岩の板石を組合わせて作った石室で、内法の長さ約二・六メートル、幅約一メートル、高さ約一メートル。底石の下層には礫を敷く。石室の周囲は人頭大の石を積み、その上はわずかな封土で長円形に覆われていたらしい。

石室内から墓誌が発見され、小野毛人の墓であることがわかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む