デジタル大辞泉
「修学院」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅがく‐いん‥ヰン【修学院】
- 京都市左京区北東部、比叡山南西側のふもとにあった寺。現在、その跡に修学院離宮がある。すがくいん。修学寺。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
修学院
しゆうがくいん
[現在地名]東脊振村大字松隈字坂本
田手川の支流坂本川沿いで、千石山の南麓に位置する。背振山と号し天台宗。本尊は不動明王。背振千坊とよばれた神仏習合の寺々の中心的な存在で、背振下宮の通称で知られた(→乙護山)。
この寺には修学院文書が残っているが、その中に、
<資料は省略されています>
とあり、背振千坊の一端を知ることができる。さらに、
<資料は省略されています>
とある。戦乱の際には武士あるいは野盗の類が兵粮借用と称して田畑その他を荒し略奪を行い、南北朝の長い騒乱の時期にはそうした行為が各地に頻発した。この文書は九州探題一色道猷(範氏)が背振山の衆徒にあてて、そのような狼藉者が現れた場合の措置を指令したものである。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 