…(1)《和名抄》に記す山城国愛宕(おたぎ)郡の小野郷は現在の京都市左京区上高野,修学院,一乗寺とその付近の地域である。上高野崇道神社境内の古墓から小野毛人(えみし)(遣唐使の妹子の子)の墓誌が出現したことなどから,この付近が古代の小野氏の本拠であったと考えられる。修学院にある赤山(せきざん)禅院は,慈覚大師円仁が泰山府君を勧請した社で,延暦寺別院である。…
…さらに武将としては878年(元慶2)の出羽俘囚の乱で鎮守府将軍となって力量を発揮した春風や,941年(天慶4)の藤原純友の乱で純友追討の任をはたした好古(よしふる)が出ている。なお妹子の子で毛野の父にあたり,天武朝に〈太政官兼刑部大卿〉であった小野毛人(えみし)の墓が,1613年(慶長18)に山城国愛宕郡小野郷の崇道神社裏山(京都市左京区)から,長さ58.9cm,幅5.9cmの短冊形の鍍金鋳銅製の墓誌を伴って発見された。【岸 俊男】。…
※「小野毛人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...