小野義真(読み)おの ぎしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小野義真」の解説

小野義真 おの-ぎしん

1839-1905 明治時代実業家
天保(てんぽう)10年生まれ。土佐(高知県)宿毛村大庄屋であったが,維新後新政府につとめ,大蔵少丞をへて土木頭となる。のちに三菱会社にはいり,岩崎弥太郎をたすけた。明治14年日本鉄道会社設立にあたって,発起人ひとりとなった。明治38年5月8日死去。67歳。通称は恭一郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む