小野道風社(読み)おののとうふうしや

日本歴史地名大系 「小野道風社」の解説

小野道風社
おののとうふうしや

[現在地名]北区杉坂道風町

杉坂すぎさか川に臨む山腹にある。祭神は小野道風。社伝では延喜二〇年(九二〇)創建。「山州名跡志」は、「道風社、在同所到北左山下、鳥居艮向木柱、拝殿巽向、社巽向、号武宮たけのみや、名義未考、所祭、小野道風霊神、社記未考、例祭九月十四日、土人為産砂神」と規模や結構を記す。また当社は道風武大明神ともいい、かつて当地に存した滝(滝大明神)にちなむと伝える。「瀑ノ社」(雍州府志)、「武宮たけのみや(山州名跡志)の俗称も滝大明神からの転訛であろう。ちなみに、社宝の「慶安五壬辰年」「元禄四辛未年」の銘のある鰐口二個に「滝大明神」の文字が刻まれ、一七世紀半ば頃滝大明神の祀られていたことが知られるが、当社との関係は不詳である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む