小長曾陶器窯跡
こながそとうきようあと
[現在地名]瀬戸市東白坂町
長曾橋から東南に入る小長曾川と赤津川に挟まれた舌状の丘陵、すなわち猿投山から北北西に延びた支脈の末端に立地し、その標高約三〇〇メートルの西南斜面にある。昭和二一年(一九四六)に調査。その存在は古くから知られていたらしく、当窯のある丘陵の頂部に「陶祖碑」が立てられている。
当窯の窯体は、分焔柱をもつ窖窯構造であるが、天井部は架設されており、また焼成室の中間部に匣鉢を重ねた支柱を横に並べた狭間状の遺構があるなど、窖窯の終末的な形態を示している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 