小関川(読み)こせきがわ

日本歴史地名大系 「小関川」の解説

小関川
こせきがわ

いも川の支流。河辺郡雄和ゆうわかやさわ中の沢なかのさわに発し、出羽山地西斜面の水を集めて西流、途中で中俣なかのまた川・高尾たかお川を合わせ、松本の堤ノ口まつもとのつつみのくち芋川に合する。中世末には小助こすけ川ともいったという(「小助川氏系図」由利郡中世史考)

狭い河谷に上流から近世には中野俣なかのまた村・高尾村中帳なかちよう村・新沢麓あらさわふもと村が並び、四村を結んで刈和野かりわの街道が走り、海岸部と内陸部をつなぐ重要路線であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む