小高等商業学校(読み)おたるこうとうしようぎようがつこう

日本歴史地名大系 「小高等商業学校」の解説

高等商業学校
おたるこうとうしようぎようがつこう

[現在地名]小樽市緑三丁目

緑ヶ丘みどりがおかにあった学校。小樽商科大学前身。明治三二年(一八九九)小樽区会常設委員会から、また同三八年北海道会から高等商業学校設立の建議が出された。同四〇年東北帝国大学設置の折、札幌農学校がその分科となるが、それに併せて小樽高等商業学校(小樽高商)の設立が内定。椿小樽区長および金子元三郎代議士が文部省と交渉、建設費三七万円のうち地元負担二〇万円(当時の小樽区の年間予算は約三〇万円)であった(小樽市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android