小鴨部の銅矛出土遺跡(読み)こかんべのどうぼこしゆつどいせき

日本歴史地名大系 「小鴨部の銅矛出土遺跡」の解説

小鴨部の銅矛出土遺跡
こかんべのどうぼこしゆつどいせき

[現在地名]玉川町小鴨部

作礼されい(二八一・一メートル)の北支脈中にある犬塚いぬづか池の西南約五〇〇メートルに新池がある。昭和三七年(一九六二)頃この池畔の道路工事中、銅矛二口が出土した。柄部などからは厳密には同笵とはいいがたいが、いずれも中広形銅矛で、両者とも上半ないし三分の一を欠失している。現長約四九センチと三五センチ。

これが山腹の池畔から出土したことは、銅矛が水霊信仰と関係ありとする説に立ってみると興味深い。この新池の完成はさほど古くはあるまいが、完成以前にも清水の湧き出る聖所としてここに埋納されたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む