少弐貞頼(読み)しょうに さだより

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「少弐貞頼」の解説

少弐貞頼 しょうに-さだより

1372-1404 南北朝-室町時代武将
応安5=文中元年生まれ。少弐頼尚(よりひさ)の孫。筑前(ちくぜん)守護,大宰(だざい)少弐。南朝方にくみし,菊池武朝(たけとも)とともに九州探題渋川満頼に反抗,大内義弘,大友親世(ちかよ)らと抗争をくりかえした。応永11年6月20日死去。33歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む