少弐貞頼(読み)しょうに・さだより

朝日日本歴史人物事典 「少弐貞頼」の解説

少弐貞頼

没年応永11.6.20(1404.7.27)
生年:応安5/文中1(1372)
南北朝末・室町時代初期の武将大宰少弐。頼澄の子。嘉慶1/元中4(1387)年以降,筑前(福岡県)守護としての活動がみえる。九州探題渋川満頼と対立し,応永4(1397)年菊池武朝と共に挙兵大内義弘幕府に背いた同6年の応永の乱で,筑前守護職を回復したらしい。同11年に千葉氏の内紛が起こり,その処理を巡って再び渋川氏と対立。結局渋川方に敗れ,敗走した。<参考文献>本多美穂「室町時代における少弐氏動向」(『九州史学』91号)

(佐伯弘次)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「少弐貞頼」の解説

少弐貞頼 しょうに-さだより

1372-1404 南北朝-室町時代の武将。
応安5=文中元年生まれ。少弐頼尚(よりひさ)の孫。筑前(ちくぜん)守護,大宰(だざい)少弐。南朝方にくみし,菊池武朝(たけとも)とともに九州探題渋川満頼に反抗,大内義弘,大友親世(ちかよ)らと抗争をくりかえした。応永11年6月20日死去。33歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む