尖石石器時代遺跡(読み)とがりいしせっきじだいいせき

国指定史跡ガイド 「尖石石器時代遺跡」の解説

とがりいしせっきじだいいせき【尖石石器時代遺跡】


長野県茅野(ちの)市豊平の八ヶ岳西山麓にある縄文時代中期の集落跡。近年は浅い沢をはさんだ与助尾根(よすけおね)遺跡と一括して扱われる。尖石遺跡は明治時代から知られていたが、1929年(昭和4)、地元代用教員だった考古学者宮坂英弌(みやさかふさかず)によって石囲い炉跡が発掘され、本格的な発掘調査が行われた。竪穴(たてあな)式住居跡33ヵ所をはじめ、53ヵ所の炉跡や列石、竪穴群、埋甕(うめがめ)などが発掘された。また、この集落遺跡が広場を中心にしてU字形に配置されていることから、日本で最初の縄文時代の集落の存在が確認され、日本の原始集落研究のさきがけをなした。土器石器土偶装身具などが出土し、尖石縄文考古館には、力動感あふれる豪壮な土器や黒曜石で作られた精巧な石器など2000点余りの遺物が展示されている。1942年(昭和17)に国史跡に指定され、1952年(昭和27)には特別史跡になった。尖石遺跡の名称は、遺跡の南端斜面にある三角錐の岩の名からとられた。これは古くから地元の人々に「とがりいしさま」と呼ばれ、祀られてきた岩で、右肩に人工的な磨り跡があり、縄文時代の人々が磨製石斧(せきふ)を作る際に砥石(といし)として利用した痕であるといわれる。JR中央本線茅野駅から諏訪バス「尖石縄文考古館前」下車、徒歩すぐ。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

関連語 せきふ 信州

事典・日本の観光資源 「尖石石器時代遺跡」の解説

尖石石器時代遺跡

(長野県茅野市)
信州の史跡百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android