尚敬(読み)しょうけい

改訂新版 世界大百科事典 「尚敬」の意味・わかりやすい解説

尚敬 (しょうけい)
生没年:1700-51

琉球王国国王。第二尚氏王朝13代目の王として1713年,13歳で即位し,19年中国(清)皇帝の名で派遣された海宝らによって冊封を受け〈琉球国中山王〉として正式に認知された。その治世は39年の長期におよんだが,蔡温(さいおん)ら有能な政治家の補佐を得て政治的安定が達成され,〈近世琉球の黄金期〉と称されている。とくに,文運・芸能の隆盛にはめざましいものがあり,幾多のすぐれた人材が輩出した。学問の領域における程順則,蔡温,文学の領域における平敷屋朝敏(へしきやちようびん),識名盛命(しきなせいめい),芸能分野の玉城朝薫(たまぐすくちようくん)などはその代表的な人物であり,沖縄文化はこの時期に爛熟期を迎えることになった。だが,隆盛の一方で農村では経済的疲弊が深く進行しはじめており,その矛盾は次の尚穆(しようぼく)王のときに一気に顕在化しはじめる。その人となりを伝えるエピソードはほとんどないが,ものしずかで聡明な国王だったと後世史書は伝えている。王家の墳墓玉御殿(たまうどうん)(玉陵)に葬られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 倉吉

367日誕生日大事典 「尚敬」の解説

尚敬 (しょうけい)

生年月日:1700年6月19日
江戸時代中期の琉球王国の第二尚氏王朝13代の王
1751年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む