朝日日本歴史人物事典の解説
生年:尚貞32.6.19(1700.8.3)
18世紀前半,琉球王国の第二尚氏王朝13代の王。在位39年(1713~51)。尚敬7(1719)年,中国(清朝)皇帝の派遣した冊封使(正使海宝,副使徐葆光)により琉球国王としての地位を公式に安堵された。蔡温を重用し,政治,経済,文化の各面で王国の振興に努め,活気あふれる治世であった。その治世は琉球のルネサンスと形容されるほどに文運が隆盛した時期で,歴史編集事業(『琉球国由来記』など)をはじめ学問,文学,美術,工芸,芸能などの各分野に逸材が輩出した。特に,玉城朝薫に代表される芸能分野は活発で,三味線音楽,舞踊,演劇などの琉球古典芸能の基礎はこの時代に確立した。学問や芸術を愛し,儒教的な基礎を身につけた人物であった。これら文運隆盛の背景には地方行政の刷新や産業の振興があり,歴代国王のなかでも名君の誉れが高い。徐葆光が著した見聞記『中山伝信録』は,琉球に関する入門書として近世日本でも広く読まれた。<参考文献>田名真之『近世沖縄史の諸相』
(高良倉吉)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報